今回は「タクシーの中でご飯を食べ、乗務員と口論になった札幌のラウンジガール・・・動画がXで拡散されて非難ごうごう(苦笑)」を書こうとお思います。
とりま、以前「逆走ママチャリ逆切れオバハン」と言う記事を書いた事が有ります。詳細は割愛しますが、超雑に言うと、子供を乗せた2人乗りのママチャリが逆走しいて、交差点で一時停止をせず出会い頭にタクシーと衝突しそうになった事です。
なので、その時は、逆走、一時停止違反の法的違反が有りました。なので、前回の「逆走ママチャリ逆切れオバハン」は明確な法令違反が有りましたが、今回の乗務員と口論になった札幌のラウンジガールは明確なルール違反は有りませんでした。
自分の目で見て頂きたいのでその動画のURLを貼っておきます。
纏めて言うと、最近、X(旧Twitter)でタクシー車内で札幌のラウンジ嬢がタクシー車内で印象をて、乗務員と揉めている動画が拡散されていました。・・・・アップしたのはそのラウンジ嬢で(笑)
内容はというと、乗客が車内でご飯を食べていて、それを運転手が注意 したところ 口論に発展、というありがちなパターンで(苦笑)」。
乗務員は「車内での飲食は禁止だから!」と強気に主張していますが、しかし残念ながらこれは法律や約款上の 「公式ルール」ではありません。
【禁止ではないのに禁止と言ってしまう悲しさ】
国交省の標準運送約款を読めば分かる通り、「飲食禁止」なんて条文はどこにも無く、あるのは「他の旅客の迷惑になる行為」、「車内を汚す行為は禁止」くらいです。
つまり 食べること自体は原則OKです。
じゃあ運転手はなぜ「禁止」と言ってしまったのでしょうか_?
単に「嫌だから」か、「シートが汚れると困るから」か、でもそれをルール違反と勘違いして客に「飲食禁止」を押し付けると、動画のように炎上するわけです。(苦笑)ここで必要なのは法的にOKなのに「禁止です!」と断言することではなく、国交省の標準運送約款を読めば分かる通り、「飲食禁止」なんて条文はどこにも有りません。
あるのは「他の旅客の迷惑になる行為」、「車内を汚す行為は禁止」くらいです。つまり 食べること自体は原則OKです。
じゃあ運転手はなぜ「禁止」と言ってしまったのか?。
単に「嫌だから」か、「シートが汚れると困るから」か、でもそれをルール違反と勘違いして乗客に飲食禁止を押し付けると、動画のように炎上するわけです。
【一番マズいのは禁止だ論法】
ここで必要なのは「禁止です!」と断言することではなく、今回の乗務員も言っていた様ですが、「シートが汚れると後の清掃に困るので」とか「匂いで次の客に迷惑になるので」と「お願いベース」で伝えることですが、今回の様に禁止でもないのに禁止と言い張るのは、信号が黄色になった瞬間にクラクションを鳴らすドライバーくらい残念な対応の様です。
【乗客もまた大人になれなかった?】
一方で、乗客も「車の中でご飯を食べて何が悪いの?」と開き直るのはお行儀が悪くて草
正しい大人の反応は、「あ、そうなんですね。次は気をつけますよ」で終了。
今回の様に「食べてよくな~い!」と権利論を振りかざしたところで、得られるのは今回の様なインターネット上の炎上と、しばらく残る黒歴史だけす。
【纏めると】
- 車内飲食は原則禁止されていない→ただし迷惑行為はアウト。
- 運転手は「ルール違反」ではなく「お願い」として伝えるのが正解。
- 乗客は権利主張より大人の余裕で対応した方が良い。
つまり、今回の動画は「両者そろって大人げない」お手本だったわけの様です。炎上するほどの話題ではないのに、なぜかバズってしまうのも、現代のSNSらしさですね。(*´ω`)
現職の乗務員の方は、恐らく「客が悪い」といった意見が多いと思いますが、それはそうだと思いますが、法律にもタクシー内では飲食禁止」やタクシーの標準約款位にもそんな事は記載されていないので、悲しいかな乗務員は、お願いベースで飲食を止めるしかないのが現状です。(*´ω`)
- 「シートが汚れると後の清掃に困るので」
- 「匂いで次のお客様に迷惑になるので」
と“お願いベース”で伝えること。
禁止でもないのに禁止と言い張るのは、信号が黄色になった瞬間にクラクションを鳴らすドライバーくらい残念な対応です。
【乗客もまた大人になれなかった】
一方で、乗客も「禁止じゃないだろ!」と噛み付くのはお行儀が悪い。
正しい大人の反応は、「あ、そうなんですね。次は気をつけますよ」で終了。
権利論を振りかざしたところで、得られるのはインターネット上の炎上と、しばらく残る黒歴史だけ。
【まとめ】
- 車内飲食は原則禁止されていない(ただし迷惑行為はアウト)。
- 運転手は“ルール違反”ではなく“お願い”として伝えるのが正解。
- 乗客は“権利主張”より“大人の余裕”で対応した方がカッコいい。
つまり、今回の動画は「両者そろって大人げない」お手本だったわけです。
炎上するほどの話題ではないのに、なぜかバズってしまうのも、現代のSNSらしさですね(*´ω`)