今回は「ハロウィン」を書こうと思います。
いやぁ、時のたつのは早いもので、気がつけば今年もハロウィンの季節ですネ~。
自分にとってハロウィンと言えば、渋谷や川崎での「仮装祭り」のイメージが真っ先に浮かびます。
要は、あの「仮装して街を歩く祭り」ですね。(笑)
でも、ハロウィンって本来は「万聖節」と呼ばれ、キリスト教の聖なる祝日のひとつで、10月31日の夜には「あの世に行った者たちが家に帰ることができる」と言い伝えられているそうです。
そのため、この夜の空には霊に混じって悪い魔物たちも飛び回っていたとか。・・・知らんけど(笑)
そして魔物たちは「Trick or Treat!=いたずらか、お菓子か)」と叫び、子どもたちはお菓子で悪霊をもてなして静めた・・・・というわけの様です。
【なぜ10月31日なのか?】
もともとケルト人にとって10月31日は「1年の終わりの日」であり、収穫の終わりと冬の始まりを祝うお祭りの日でも有ったそうです。
だからこの時期にハロウィンが行われるようになった、という事の様です。
【カボチャの由来はカブ!?】
ハロウィンといえばカボチャですが、もともとはカブを使っていたそうです。10月31日は祖先の霊や悪霊がやってくる日だったため、悪霊を追い払うために魔除けとしてカブをくり抜いて灯を入れていたそうです。
じゃあ、どうしてカボチャになったかというと・・・・アメリカではカブの生産量が少なく、代わりに豊富に収穫できたカボチャが使われるようになったからだそうです。
これが世界中に広まり、「ハロウィン=カボチャ」が定着したわけです。
【ジャック・オー・ランタンの正体】
カブやカボチャをくり抜いた提灯は「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれます。
この「ジャック」はアイルランドの昔話に登場する、悪魔さえ騙す悪い男ジャックが由来です。
ジャックは生前、死んでも地獄に行かないと悪魔と約束したそうですが、しかし死後は悪行のせいで天国にも入れず、悪魔との約束があるため地獄にも行けず・・・・。
行き場を失ったジャックの魂は、悪魔からもらった火をカブに入れて提灯にし、あの世とこの世をさまよい続けたとか・・・・。
これが「ジャック・オー・ランタン」の由来です。(笑)
【日本のお盆に近い感覚?】
余談ですが、10月31日の夜にあの世に行った者たちが家に帰る……という話を聞くと、日本でいう「お盆」に少し似ている気がします。
なので、ハロウィン≒お盆、みたいなイメージですネ。・・・知らんけど(笑)
【今年もやるよ!ハロウィンタクシー】
前置きが長くなりましたが、このブログは基本「タクシー系ブログ」です(笑)。では、一昨年SNSでも話題になった「ハロウィンタクシー」を2025年も実施するそうです。
実施するタクシー会社は、川崎のひまわり交通で 9月25日から10月31日まで川崎の街をハロウィンタクシーが1台運行するそうです。
【纏め】
ハロウィンは歴史も面白いし、現代では仮装祭りやラッピングタクシーなど、街全体で楽しめるイベントになっています。
東京の街もハロウィンタクシーで少し賑やかになるかも🎃
