とりま、今回は全くタクシーと関係が無いので、BBしても?(苦笑)
で、算数の高学年(小5〜6年)で習った記憶が有りますが、PDMESって覚えています?これは計算順序で、 P = Parentheses(括弧)、 E = Exponents(指数) M = Multiplication(掛け算)、 D = Division(割り算)、 A = Addition(足し算)、 S = Subtraction(引き算)を指します。要は、計算する順番です。1番先に計算すのは括弧、次は指数、乗算、除算、足し算、引き算の順に計算し、乗算、除算、足し算、引き算は同順位になります。言い方が難しいのですが乗算、除算とし算、引き算は左から計算する事になります。・・・言い方がむずくて(笑)
で、SNS界隈で定期的に炎上する計算問題があり、それがこちらです。
80÷20(2+2) です。
一見ただの四則演算なのに、答えが「1」派と「16」派に分かれている様で、もはや算数ドリルというより、ネット論争専用の燃料です。(苦笑)
【まずは冷静に学校ルールで解いてみる】
- 前記した様にPDMESのルールに沿って考えると、先ず括弧内を計算すると
4になり、80÷20(4)になります。
- なので、掛け算と割り算は左から順に
(80 ÷ 20) × 4 = 4 × 4 = 16になるので、つまり学校的には 16が正解。・・・・
ここまではいたってシンプルです。
【しかし世間はそう甘くない?】
ところがSNSではこう解釈する人が続出しています。
80÷{20(2+2)}=80÷(20×4)=80÷80=1
「20(2+2)」を分母のまとまりと見なす派です。
まあ、確かにそう見えなくもないので、パット見暗算1計算出来ます。式の書き方が中途半端に古風だから余計に誤解を生むわけです。
【結局どっちが“普通”?】
- 学校の先生に答案を出したら → 16が正解
- ネットでマウントを取りたい人たちの間では → 1派も多数派
つまり、どちらも「自分が正しい」と信じて疑わない様です。そしてコメント欄は「16だ!」「いや1だ!」と大荒れしている様です。
……もはや数学の話ではなく宗教戦争の様で(苦笑)です。
【皮肉な教訓】
- 数学のルールを無視して議論しても無意味。
- そもそも 書き方が悪い式は出題するな が正解。
- ネットで一番盛り上がるのは「どちらとも取れる曖昧な問題」だということ。
【纏めると】
「80 ÷ 20(2+2)」は、数学よりも人間模様を映し出す様で、答えを出すことより、相手を論破することに夢中になる人間の姿が一番のオチなのかもしれません。(苦笑)
では、・・・ $ \frac{-4 + 4 \times 5}{4} $の答えは?