都会の無人レンタサイクルとヘルメット問題・・・・努力義務なのに現場では無理ゲー?で苦笑)

タクシー

今回は「都会の無人レンタサイクルとヘルメット問題・・・・努力義務なのに現場では無理ゲー?で苦笑)」を書こうと思います。

とりま、今から約3年前の2023年4月から、自転車のヘルメット着用が全年齢で努力義務化されました。

で、都会の街角でよく見かけるのが無人レンタサイクルでかっこよく言うとシェアサイクルで、便利で気軽に乗れるのは嬉しいのですが、ふと気になるのがヘルメット問題です。
2023年4月から自転車のヘルメット着用は全年齢で努力義務になったものの、無人レンタサイクルには当然ッチャ当然ですがヘルメットなんて置いていません。(苦笑)
つまり「法律ではかぶれ」と言われても、現場ではどうしようもない状況なので、なんだか、ちょっともやっとする・・・・・そんな都市生活特有のの矛盾が有ります。

【自転車ヘルメットは努力義務だが現場では…】

2023年4月から、自転車のヘルメット着用は全年齢で努力義務となりました。法律上は「かぶる努力をしてネ」という程度で、努力義務なので当然法的違反にはなりません。しかし、都会に増えている無人レンタサイクル=シェアサイクルを見ていると、ヘルメットはほぼ置かれていません。会社帰りにふらっと借りても、持参していなければかぶれない訳のです。制度としては「努力せよ」と言われていますが、現実には努力する手段すらない、というジレンマがここにあります。

【無人レンタサイクルの実態と制度ギャップ】

事故の安全面を考えればヘルメット着用は理想ですが、しかし無人レンタサイクルでは、かぶれないものをかぶれと言われても困るのが現実で(笑)。制度としては安全を求めつつ、現場の環境は何も変わらない・・・法律の努力義務と言う便利さだけが目立って、現場のリアルを置き去りにしている感じです(笑)。

【制度と現実のギャップにモヤっとする理由】

結局、ヘルメットは「努力義務」という名の建前で、都市部の無人レンタサイクル利用者はほぼかぶれません。タクシー業界で言えば、連勤ルールはあるけれど現場でどう働くかは本人次第という状況に似ています。(苦笑)。制度上は安全や規則を守ることになっていますが、現場では現実的な制約が優先されるそのギャップに多くの人はなんとなくモヤっとするのでは無いでしょうか?。・・・・もやっとするのは自分だけ?

【纏め】

自転車のヘルメットは努力義務ですが、無人レンタサイクルでは着用はほゞほゞ不可能です。制度と現場のギャップが大きくて、利用者としては「なんだかな~」と思う場面も少なくありません。・・・・知らんけど(笑)タクシーの連勤ルールと同じく、法律や制度はあっても、現場でどうなるかは別問題で都市生活ではこうした矛盾が日常茶飯事なのかもしれませんネ。😱