如何にタクシー会社の「歩合70%」が当てにならないか(苦笑)積算歩合で現実を

乗務員の給料

今回は「如何にタクシー会社の「歩合70%」が当てにならないか(苦笑)積算歩合で現実を」書こうと思います。

とりま、あるタクシ紹介会社のYouTubeを見ていると、その会社が紹介したたクシー会社に勤務した乗務員の営収が150万円だったとかで、営収150万円は非常にレべチで(苦笑)ですが、隔勤だとすると13勤で1日12万円の営収が必要です。(苦笑)

おまけにその会社の営収150万円の時の歩率は・・・・70%だそうです。😱

タクシー業界の求人広告を見ると、必ずと言っていいほど「歩合70%」という文字が踊っています(苦笑)。確かに数字だけ見れば魅力的ですが、残念ながらこれは額面通りに受け取ってはいけません。実際の給料は、売上の区間ごとに歩率を掛けて合計する「積算歩合」で計算されるため、思ったほど稼げないことも珍しくありません。今回は、営業収入150万円の場合を例に、現実の数字を確認したいと思います。

【歩合70%」は本当に魅力的か?】

単純に考えると、営業収入150万円 × 70% = 105万円です。
「すげー!」と思うかもしれませんが、しかしこれは累進的な歩合を無視した単純計算に過ぎません。実際は、売上の低い部分には低い歩率しか掛からないため、最高歩率70%を全額に掛けても給料とは異なるのです。

【積算歩合の計算方法】

積算歩合とは、売上の区間ごとに歩率を掛け、その金額を合計する計算方法です。営業収入150万円の場合の区分と利益は次の通りです

営収区間(円)歩率(%)区間利益(円)総合利益(円)
0 ~ 460,00046211,600211,600
460,001 ~ 550,0005045,000256,600
550,001 ~ 600,0005527,500284,100
600,001 ~ 700,0006060,000344,100
700,001 ~ 800,0006363,000407,100
800,001 ~ 900,0006464,000471,100
900,001 ~ 1,000,0006565,000536,100
1,000,001 ~ 1,100,0006666,000602,100
1,100,001 ~ 1,200,0006767,000669,100
1,200,001 ~ 1,300,0006868,000737,100
1,300,001 ~ 1,400,0006969,000806,100
1,400,001 ~ 1,500,0007070,000876,100
  • 区間利益:その区間の売上差 × 歩率
  • 総合利益:その区間までの利益を累計

このように計算すると、営業収入150万円の積算歩合は 約87.6万円 となり、単純計算の105万円よりかなり低くなります。

【結論:一律歩合60%程度の水準】

求人広告の「歩合70%」は数字として魅力的ですが、実際の積算歩合では 一律60%程度の給料水準 です。歩合率の数字だけに踊らされず、計算方法を理解することが重要です。

皮肉を込めて言えば、広告では「夢の高歩合!」と煽っていても、現実の給料は常識的な水準なので、数字に騙されない事こそ、真の「賢いタクシー乗務員」なのです。👌

下のグラフは累進歩合と積算歩合の違いの物です。👍